臨床検査技師の国家試験は、2月末ですね。
国家試験の勉強を始めるタイミングは人それぞれだと思います。
しかし、放っといて合格するものではありません。
今回は、受験勉強を経験し、国家試験を無事合格した1つの体験談として参考にしていただければと思います。
もうすぐ、国家試験も目前にしている方はこちら。
過去問は必ず利用する。
先生から、
「過去問をやりなさい。」
と言われていると思います。
その通り。過去問は全てです。
資格勉強中、わたしの友人も含めた勉強法として、いくつかの勉強法がありました。
自分がどちらのタイプか参考にしてみてください。
・記憶力が悪い人
・記憶力がいい人
この二つのパターンの勉強法について解説します。
〇 記憶力が悪い人の試験勉強
わたしは記憶力が悪い人のパターンです。
記憶力が悪い人は、国家試験の問題を軸に勉強するべきです。
「解説のついた過去問で、同じ問題を繰り返しこなすことに、価値がある。」
「理解したら、同じ分野の問題を取り組んでみる。」
ことが大切です。
記憶力が悪い人は、物を覚えることに理由付けが必要です。
記憶力が悪い人はメリットがあります。
・問題が覚えられないこと。
です。
逆に、記憶力が悪いことを利用しましょう。
わたしは、何回問題をやっても、問題文と答えの文を覚えられませんでした。
だからこそ、同じ問題を何度も行い、解説を何度も確認することで理由付けをしたうえで覚えられます。
私の勉強法です。
過去5年分の問題を何度も行いました。
それでも問題文と答えの文は覚えられませんでした。
①問題を解いて、間違えた問題の選択肢を確認します。
②選択肢に該当する教科書のページを書きます。
③教科書に線を引きます。
④同じ問題で間違える or 同じような他の問題で間違える。
⑤選択肢に該当する教科書のページを書く
⑥教科書に線を書き足す。色を変えるor蛍光線を更に引く。
そうすると、間違えた箇所の教科書の色が段々濃くなっていきます。
わたしの教科書はすごく汚いです。
過去5年分の問題をとにかく徹底して行い、時々医歯薬問題や過去10年分の問題に手を出しました。
他の問題を行うと、会ったことのない問題内容が出てきます。
そこで、また新たに新しい問題と答えに巡り合います。
過去5年分が安定しても、時々過去5年分もきちんとできているか解きます。
大丈夫。ほぼ解けます。
しかし、そこで忘れているものを抜粋して、また教科書に線を引きます。
そこでの、時間はかかりません。
その繰り返しです。
わたしの点数の推移です。
大学4年生、初めて国家試験の問題に取り組んだ時の点数は
・35点(3月)
受かる気しませんでした。笑
その後、医歯薬模試や学校の問題に取り組んだ結果です。
9月、11月、1月は、医歯薬の模試でした。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 |
42 | 48 | 61 | 86 | 92 | 102 | 110 | 108 | 116 | 128 | 134 |
本番の自己採点の結果は
・148点
ここからわかるポイントとして、
・点数が上がるまでに時間がかかった。
・点数が急激に落ち込むことは無かった。
・伸び悩む時期がある。
わたしは、知識の習得までに非常に時間がかかりました。
本当にこの勉強法でいいのか、心配していました。
5年分がしっかり身についた頃、安定した100点以上が取れるようになりました。
しかし、100点前後から、また上がらなくなりました。
回答を2つ答える問題や、ひねられた問題、新しい問題に対応できない状態でした。
選択肢に対して、絞れますが、回答までいきつかず、最後の選択で間違う。
夏後半~秋以降、医歯薬の過去問や過去10年分の問題の定着に努めました。
最後に定着した結果が出たのだと思います。
しかし、わたしのメリットは、急激に点数が落ち込むことはありませんでした。
学校の模試と医歯薬、ゆっくりですが両方で順調に点数が伸びました。
わたしの勉強方法は、
・過去問を中心何度も解き、
・線の引かれた教科書を何度も見返す。
です。
〇 記憶力がいい人の勉強法
記憶力がいい人の勉強法についてお話します。
ここでは、記憶力がいい友人が成功例と失敗例の勉強方法を参考に、お話します。
記憶力がいい人の勉強方法で大切なことは
「国家試験の過去問をやりすぎないこと。」
「色んな種類の問題集をすること。」
「教科書や参考書を読み込む時間を増やすこと。」
記憶力のいい人にとってのデメリットは
・問題を覚えてしまうこと
です。
~ 国家試験の過去問をやりすぎてしまうと ~
学校の模試は、過去問から引っ張られることがあります。
あまり覚えすぎると、問題文から答えの番号まで覚えてしまうようです。
「3番の問題、第〇回の問題だったね。」
そんな会話ができてしまうようです。
解答がわかる問題は、考えることを辞めます。
問題文を読んだだけで、答えを予想してしまうため、少し文章を変えてある問題に騙されてしまいます。
模試でいい点数を取ることが目標ではありません。
「国家試験に受かること」
が目標です。
~ 色んな種類の問題集をすること ~
あまり同じ問題をやりすぎると、記憶していまいます。
そのため、問題自体や回答方法が違う問題を解きます。
たくさんの種類の問題経験を積むことで、違う角度から攻められた時に対応することができます。
~ 教科書や参考書を読み込む時間を増やすこと ~
記憶力のいい人の大きなメリットです。
教科書や参考書を読むことって面倒なんですが、記憶力がいい人は一番これが効果的です。
よくまとまっている参考書をベースに教科書(赤本)も読んでおきましょう。
国家試験は赤本が試験範囲です。参考書も大切ですが、赤本も忘れずに。
少ない回数読み込むだけで覚えられるところが、記憶力のいい人のメリットです。
教科書を読み込んで成功した友人は、
「この問題、教科書の右上あたりに載っていた表のやつだよ。」
こんな風に言われました。
彼女は、ページもなんとなく覚えていました。
夏すぎには120点(6割)を超え、みんなの勉強を指導してくれていました。
本番は160点台を出していました。
・ 記憶力のいい友人が、失敗した勉強方法
記憶力のいい友人が失敗したと言っていた勉強方法です。
友人は過去10年分、医歯薬模試をほぼ暗記するくらい覚えていました。
どのように勉強したかはわかりませんが、学校の模試では180点台を叩き出していました。
しかし、本番の自己採点は124点
ギリギリです。
たくさん記憶していたため、本番はなんとかなりましたが、本人も驚いていました。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 |
74 | 108 | 84 | 128 | 138 | 94 | 152 | 110 | 182 | 120 | 164 |
全体的には上昇傾向ですが、最後は危うく落ちてしまうところでした。
ここからわかるポイントとして、
・点数にムラがある
・医歯薬などの模試に弱い
・点数が安定しない。
彼女は、問題と解答の番号を覚えており、第〇回も覚えていました。
そのため、過去問または過去問と同じような問題が出てくれば解けるようです。
〇 なにが起こるかわからない国家試験
国家試験を経験して、受かった人、落ちた人、様々です。
・正直、受かると思っていなかった友人が合格した例も。
直前まで自分のペースで頑張っていました。模試で120点超えたことは一度もありません。
直前にその友人と会話した「医療工学」の問題が国家試験本番に出題されました。
勘がよく働く友人です。
・絶対受かると思っていた友人が落ちてしまった例も。
秋までは、順調に点数をあげていました(6割超え)が、冬まで集中力がもたなかったようです。
冬、勉強を疎かにしてしまい、落ちてしまったようです。
つまり、一度受けると決めたことは、最後まで粘ってみましょう。
これを見ている方、点数が伸び悩んでいても、突然取れるようになるかもしれません。
諦めてしまっている方も、最後まであがいてみましょう。
所詮、マークシート。
6割超えてしまえばいいんです。
勘が当たることもあるし、
「120点も180点も価値は一緒だよ。」
上のセリフは自己採点の結果をゼミの先生に報告しに行ったら、笑いながら言われました。
まぁ、資格試験という観点では通りだと思います。笑
国家試験の勉強頑張ってください。
応援してます!!