「心電図検定」というものが日本不整脈心電学会にて、2014年から検定が開始されました。
心電図検定の目的とは、「心電図にかかわる多くの知識を普及させ、我が国の医療の質の向上につながる活動を支援すること」とのことです。
「認定心電図技師」と言われているものもありますが、(現在は、JHRS認定心電図専門士と名前を変えております。)そちらとは、違うものになります。認定ではありませんので、ご注意ください。
わたしは、循環器内科があるだけの総合病院勤務の臨床検査技師です。そんなわたしが、2級を取得した際の問題の特徴と、勉強法を紹介します。
その1年後に1級の心電図検定も取得しました。1級の話はこちらから。
○ 心電図検定概要
受験資格:誰でも(心電図に興味をもつ方であれば、どなたでも受検できます。って公式に書いてあります。お茶目だなって思いました。)
試験日:8月の土・日(級によって日付、時間が違いますので、ご注意ください。)
会場:東京・大阪・福岡
申し込み期間:5月ごろ~
検定料:【2級】8,000円+システム利用料
合格ライン:おそらく、6割
※デバイダーや定規の持ち込み可能です。
○ 心電図検定の問題、特徴とは
今回紹介する2級のレベルは、
心電図の中等度~高度な判読力を有するものとされており、「一般循環器医、循環器勤務ベテランメディカルプロフェッショナル」としています。
心電図検定の問題内容と特徴は、
- シンプルな問題
- 複合問題
- 見分けづらい心電図問題
- 1つの心電図に対し、詳しい知識を要する問題
上記の点において、それぞれの級に応じたレベルの問題が出てきます。
3級は、シンプルな問題が多く出てくるようですが、2級からは上記4つを含めた多様な問題が出てくるようです。
今回は2級レベルの問題について、それぞれの例題を簡単に紹介します。
● シンプルな問題
出てくる波形:「右脚ブロック」
解答:「右脚ブロック」
1問1答のような簡単な問題です。
2級の試験を受けた際、簡単な問題もいくつかありました。簡単な問題ほど落とさないようにしてください。
● 複合問題
出てくる波形:「右脚ブロック」+「前壁のOMI(陳急性心筋梗塞)」
解答:「前壁のOMI」
回答の選択肢の中には、右脚ブロックは含まれていません。
学生の頃に出会う心電図は1問1答の心電図の勉強しかしませんが、臨床の現場では、複合されている波形がたくさん出てきます。
心電図の波形も、2つの臨床が混ざった状態だと、判断がどちらかに引っ張られてしまい回答を1つ出すと満足してしまします。それだけで満足しないよう、複合問題を出してきます。選択肢をヒントにして、第一印象には無かった隠れたもう一つの波形を回答してください。
2級の勉強をすることで、臨床の現場でも複合されている波形に対して慣れることができました。
● 見分けづらい波形問題
特に多いのは、頻脈やブロックです。
出てくる波形:「2:1のflutter(心房粗動)」
選択肢:①「flutter(心房粗動)」②「Af(心房細動)」③「PSVT(上室性頻拍)」④「VT(心室頻拍)」⑤「洞頻脈」
上記を選択肢におくことで、見分けづらい頻脈シリーズの中から選択させる問題です。
出てくる波形:「Ⅱ度房室ブロック(Wenckebach型)」
選択肢:①「Ⅱ度房室ブロック(Wenckebacha型)」②「完全房室ブロック」③「同房ブロック」④「補充収縮」⑤「Ⅱ度房室ブロック(MobizⅡ型)」
それぞれの波形をイメージすると、間違えなさそうですが、わたしは、第一印象の波形に引っ張られて回答してしまうと、その波形に都合よく見えてきてしまいました。しっかり、「他の選択肢が違う」というところを見つけて回答するようにしてください。
● 1つの心電図に対し、詳しい知識を要する問題
詳しい知識、特に心筋梗塞の壁の場所やST上昇疾患の見分けは大切です。
出てくる波形:「B型のWPW心電図」
選択肢:①「A型WPW」②「B型WPW」③「C型WPW」
3級であれば、「WPWの心電図」に対して、「WPW」と答えさせます。
しかし、2級の問題は、「B型のWPW型心電図」といったように「A〜C型」型まで回答を求めるのが2級です。
A型のWPWは学生の頃に習った定番の波形ですが、その他のBやC型は見分けづらいと思います。しっかり勉強しておいてください。
出てくる波形:「前壁のMI(心筋梗塞)」
選択肢:①「前壁のMI」②「下壁のMI」③「側壁のMI」④「高カリウム血症」⑤「急性心膜炎」
上記のように、梗塞の場所は大切です。また、ST上昇する疾患は心筋梗塞(MI)以外に多くありますので、そことの見分けも大切になります。
2級の問題は、3級の問題と比較し見分けづらい選択肢が増えるようです。選択肢をヒントにすることも大切ですが、選択肢に惑わされないようにしてください。
○ 心電図検定2級 勉強法
わたしは、前文でもお伝えした通り循環器内科があるだけの総合病院勤務の臨床検査技師です。来院する患者さんはnormalが多く、大きな臨床的意義をもつ波形の患者さんは少ないです。
そんなわたしが、2級を取得するために行った勉強法を紹介します。
ポイントは
- たくさんの種類の波形をみる。
- その波形の特徴を挙げて、それに合致する心電図を探す。
- 自分の教科書またはノートを確保する。
「期外収縮は幅の広いやつでしょ。」そんなことを思っていた(笑)わたしは、心電図に関しての知識は全くの皆無でした。
ここで紹介するのは、そんなわたしの勉強法です。
まず、問題集を見ました。
- 心電図検定公式問題集&ガイド:受験者必携!2級/3級
改訂3版 心電図検定公式問題集&ガイド: 受検者必携! 2級/3級
こちらを使用して、様々な波形を確認しました。
問題と選択肢と解説が載っておりますので、つっかかりの問題集としては、非常に使いやすいと思います。しかも、分野ごとでなんとなく分かれているため、同じ解答でも違う波形を見ることができます。
複合問題も出てきますので、受験するなら、一度は目を通しておくべき本だと思います。
しかし、問題に対して解説のみになります。そのため、他の選択肢についての解説はありません。
他の選択肢の波形も自分自身で勉強して、問題の波形と比較しどの点が選択肢に当てはまらないのかを考えてみてください。すると、色んな波形のパターンを知ることができ、どの部分が似ているのかを確認することができます。
心電図の本は世の中にたくさん売っており、どの心電図の本を利用したらいいかわからないかと思います。そこで、わたしが使用していたメイン本は、
- イラストレイテッド 心電図を読む(第2版)
イラストレイテッド 心電図を読む(改訂第2版): 鑑別に迷わないために
これ、使用している人あまりいないかもしれませんが、いくつか読んだ心電図の本の中で一番わかりやすかったです。
この本は、基礎知識のないわたしが読んでいて、一番基礎が固まった本でした。誰か持っている先輩が居たらぜひ一度チラ見してみてください。
ただ、あまりにもわかりやすく、シンプルに書いているため、この本だけでは網羅はできないのが正直な感想です。
わたしは、先輩がこの1版を持っており、気に入ったので2版を購入。この本を自分のメインの教科書として、補足部分として本に書き込んだり、簡単なノートを作ったり、他の本を借りて読んだりしました。
2級の勉強は、この2冊をメインに使用しました。
そして、上記に書いてある、たくさんの種類の波形をみるために、病院にある他の心電図本を見たり、ネットに転がっている心電図の波形や、心電図問題を探してみたりしました。
わたしがネットにあった心電図の問題として見ていたものは、日本不整脈心電学会からのクイズがあります。
また、持田製薬株式会社さんが掲載しております心電図の問題も勉強に使わせて頂いておりました。持田製薬株式会社さんのは、治療方針なども記載があるため、臨床の現場でかなり役に立つイメージです。
○ わたしの勉強期間
わたしは、何度も言う通り、
「期外収縮は幅の広いやつ。」
そんなことを思っていたわたしが、一から心電図を勉強して2級を取得することができました。そんなレベルからスタートしたわたしの勉強期間は、約7か月です。
試験の手ごたえ的にはまあまあだったと思います。つまり、すごくできたとは言わないが、できなかったほどではないかと思いますので、2級のレベルの知識は身についたかと思います。
学生での勉強内容のまま臨床の現場に入ると全然知識が足りていないことに気づきます。わたし自身、健診の方や循環器内科の患者さんの心電図しか見る機会がないため、特徴のある心電図にあまり出会うことがありません。
そのため2級を勉強していて、改めて知った言葉や心電図の波形などもありました。
それ以降、臨床の現場で見る心電図の意識が一気に変わりました。
今では自信をもって臨床の現場に立つことができていると思います。